東九フェリーに乗船してみた(乗船まで)

オフィシャルサイトから
前回予約をした東九フェリー
フェリーの乗船は東京港にて行うのですが、初めての方はどうすれば良いか分からないですよね?
そんな方の為に東京港フェリーターミナルの様子と乗船方法をご紹介いたします
参考にしてみてください!
場所
東京都江東区有明4丁目8−6
電車での行き方
・りんかい線:「国際展示場」駅 徒歩約30分
※オーシャン東九フェリーの乗船者向けに国際展示場駅から無料送迎車あり
・ゆりかもめ:「国際展示場正門」駅 徒歩約25分
車での行き方
・横浜方面(首都高速湾岸線)「臨海副都心線出口」利用
・千葉方面(首都高速湾岸線)「有明出口」利用
・レインボーブリッジ(首都高速11号台場線)「台場出口」利用
今回は車と一緒に乗り込みましたので、その方法をご紹介します!
東京港へ着いたら
19:30の船の場合18:30に行けば大丈夫です!
車で東京港へ着いたら、看板の指示に従って車を待機場所に停車してください。その際18:30には誘導員が待機してますので、指示に従うことになります。
停車をしたら車検証と予約確認メールを見れるスマートフォンや印刷したものを持って、ターミナル2階の受付まで行きます。
とても綺麗なターミナルですが、人が少なくて少し不安・・・
でも大丈夫!やってますよ!
ウェルカムな張り紙を見つつ矢印の方へ向かってください
やっぱり誰もいない・・・
大丈夫だろうか?と不安に感じました。
長距離フェリー協会の航路図があります。こう見ると関西地方は全国に航路があるのに対して関東は少ないな〜
もっと色々あれば良いのに・・・
この看板の下が窓口です。
こちらで予約メールを提示するとチケットと車に掲示する行き先の書いた紙が渡されます
フェリー乗船した後、必要と感じたものを紹介しております。
個室料
追加料金を払うと個室を利用することが出来ます
ペットルームもあるので車に犬を閉じ込めなくても大丈夫!
今回はこの2名個室を使いました。
別の記事にしますね!
最上階は徒歩で乗船する人の待合所になっておりました。
空港の待合所みたいですね
この日は都内大混雑になった大雪・・・
船も雪の中お客さんの乗船を待っております
通常は船側面のスロープから車を乗船させるようですが、この雪でスロープが凍りついた為船の後方から乗船です
この瞬間がドキドキワクワクしますね
まとめ
初めてのフェリー乗船最初は大丈夫かな?とドキドキしましたが、しっかりと案内員の皆さんが誘導してくださり問題ありませんでした。
車検証に記載されている車の長さがフェリー料金の基準になりますので、車検証を持って受付に行くことを忘れないでくださいね!
次回は船内の案内をさせていただきます。
フェリー乗船した後、必要と感じたものを紹介しております。